Sus.T's MIDI Sounds  MIKI MATSUBARA
サイト内キーワード検索 LINE-UP TOP MAIL TO
ORIGINALS CLASSICS ARTISTS TV&MOVIES
CHORUS I , II VAREITY I , II , III , IV
YouTube始めました。 最新作から上げています。
「カーリング猫写録(びょうしゃろく)」 はこちら
 真夜中のドア ~ Stay With Me ~ / Special Memories of Miki Matsubara
学生時代に仲間内のどこかのバンドは必ずこれをやっていた。
私自身も松原みきの曲はかなり聴きこんでいて
この曲は全パートを口三味線できたと言っても過言ではない。
それにしても本人が私と同い年にもかかわらず亡くなっているのは無念。
2025.03.30 リメイク版に更新。
 Rainy Day Woman / Miki Matsubara
この曲はコードネームにこだわっていては前に進まない。
実際のバンドでもたぶん同様でしょう。正隆センセの仕事だし。
松原みきのサウンドには欠かせない松原正樹氏も今年(2016)他界。残念。
(そのわりには真夜中のドアではシンセで代用しちゃってますが。)
 Jazzy Night / Miki Matsubara
逆にこちらは理詰め。
編曲はほぼ同時入力の 悲しみがとまらない とともに林哲司。
各パートを左右センターに振っているところも類似。
 愛はエネルギー / Miki Matsubara
( Love Is Energy )
結局ほぼ一年半のブランク。やりかけの続きって大変。
曲は「真夜中のドア」と同じ三浦徳子/林哲司コンビ。
転調前の4拍が気にはなるが、トリプルドミナントで逃げた。
あといつも頑張るミュートラのテンションも今回は甘いか。
それにこの曲独特のバックVo.の「丸さ」も足りないかも。
 あいつのブラウンシューズ / Miki Matsubara
( Leftover Brown Shoes )
ああやっぱ3連系は面倒。とくに両サイドの「アコギ」。
あとAPの尾ひれはこんなところですかねえ。
ホンキートンク調なのでベタにしたくないし。
ピアノ奏者の方なら流れで違う響きがあるかも。
ところで「阿漕な奴」を「悪戯」と間違っている方も多い。
余談でしたね。(語源はネットでお調べあれ。)


データ希望・ご感想などはこちら

(C) 2019 Sus.T